新型コロナ第6波に備えて リモートワークのすゝめ

~避難訓練的に始めてみましょう~
- 主催 :
- エフケイ
- 開催 :
- オンライン
Recommended
こんな方におすすめ
- リモートワークを導入していない企業の担当者
- リモートワークを導入したがうまくいっていない企業の担当者
- リモートワーク導入は無理だと思っている企業の担当者
Learning
このセミナーで学べること
産業医とは?主治医との役割の違い
リモートワークを導入していなかった事例
リモートワークとは、メリットとデメリット
[内容]
はじめに・・・第6波はくるのか⁈
2020・2021年は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う出勤抑制の方策として、首都圏を中心に、リモートワークが一時的に広く利用されることとなったものの、急遽・短期間での実施だったことに伴い、マネジメントやコミュニケーションでの問題が生じ、結果として生産性が下がってしまったとの声も聞かれます。
しかし、もし社内で感染者や濃厚接触者が発生した場合、多くの中小企業が人手が少ない中で社員に過度の負担を強いることになったり、事業を中断せざるを得ない状況になってしまう事が予想されます。
そこで、今回はリモートワーク反対派であった産業医が、万が一に備えてリモートワークを導入するために知っておくべき、メリットとデメリット、その対処方法などを分かり易く解説いたします。

担当講師Teacher
山越 志保 氏
株式会社さくら事務所 代表
都内の病院で内科医として勤務する傍ら、日本医師会認定産業医・労働衛生コンサルタントの資格を取得。産業医として、幅広い業種の企業に赴き、働く人がより自分らしく働ける組織づくりの支援に尽力されています。
Program
セミナープログラム
2021/12/28(火)
- はじめに
- 本編
- 終了
Online seminar
オンラインセミナーについて

ZOOMのウェビナー機能を利用したオンラインセミナーです。参加者の皆様の映像や音声は配信されませんので、お気軽にご参加ください。
Overview
セミナー概要
日時 / 定員 |
2021/12/28(火)00:00〜 / 12名
|
---|---|
料金 | 無料 |